研究課題/領域番号 |
23580245
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
水産学一般
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
高橋 計介 東北大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (80240662)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2011年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 生体防御 / 二枚貝 / マガキ / 体表面粘液 / 抗菌活性 / リゾチーム / キチナーゼ / 国際研究者交流 / 国際情報交流 / ホタテガイ / 感染 |
研究概要 |
二枚貝は、常に殻内を水中細菌に曝露されているものの、他の魚介類と比較して細菌感染症が極めて少ないという特徴がある。外套器官を構成する外套膜、鰓、唇弁は常に水中の微生物や有機物と接触しており、これらの器官は魚類や甲殻類における体表面や鰓に相当する位置にある。魚類では、体表面に分泌される粘液がサーフェスバリアとして細菌感染の防御に重要である。申請者は、二枚貝でも同様のメカニズムで細菌防除をしていると考え、外套膜表面から採取した粘液の抗菌活性と貝殻の中に直接細菌を接種して、抗菌活性を調べることにより、二枚貝全般に普遍的に存在するシステムとしてのサーフェスバリアの仕組みや意義を解明した。
|