• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

魚類卵膜の多様性を反映した新たな卵膜形成モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 23580262
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 水産学一般
研究機関八戸工業大学

研究代表者

藤田 敏明  八戸工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (30396311)

研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2011年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
キーワード魚類 / 卵形成 / 卵膜形成 / コリオジェニン / ZP / マハゼ / コイ
研究概要

魚類の卵膜形成機構は魚種によって異なり、肝臓で前駆蛋白(Chg)を合成する種(肝臓タイプ)と卵巣で卵膜蛋白(ZP)を合成する種(卵巣タイプ)に大別される。しかし、両器官由来の蛋白を視野に入れ魚類一般に適応できる卵膜形成モデルは構築されていない。本研究では両タイプの魚種からそれぞれ解析されていない器官由来の卵膜蛋白もしくは遺伝子を観察し、肝臓タイプ魚種におけるZP蛋白の発現動態を明らかにすると共に卵巣タイプ魚種の肝臓で発現するChg様遺伝子を見出した。以上の結果から、魚類卵膜形成には一般に両器官由来の蛋白が関わるというモデルを構築した。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 2012

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] コイの肝臓で発現する卵膜蛋白遺伝子の検索2013

    • 著者名/発表者名
      三浦修一・藤田敏明
    • 学会等名
      平成25年度日本水産学会春季大会
    • 発表場所
      東京海洋大学(東京都品川区)
    • 年月日
      2013-03-29
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] コイの肝臓で発現する卵膜蛋白遺伝子の検索2013

    • 著者名/発表者名
      三浦修一・藤田敏明
    • 学会等名
      H25年度日本水産学会春季大会
    • 発表場所
      東京海洋大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] サクラマス卵巣で発現する卵膜蛋白遺伝子の局在2012

    • 著者名/発表者名
      川井満博・藤田敏明
    • 学会等名
      平成24年度日本水産学会春季大会
    • 発表場所
      東京海洋大学(東京都品川区)
    • 年月日
      2012-03-27
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] サクラマス卵巣で発現する卵膜蛋白遺伝子の局在2012

    • 著者名/発表者名
      川井 満博・藤田 敏明
    • 学会等名
      平成24年度日本水産学会春季大会
    • 発表場所
      東京海洋大学
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi