研究課題/領域番号 |
23580317
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
農業経済学
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
大江 徹男 明治大学, 農学部, 教授 (60409498)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2011年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 再生可能 / 二酸化炭素 / エコカー / グリーンニューディール / バイオエタノール / アグリビジネス / 再生可能燃料基準 / 課税控除 / 国際穀物市場 / エネルギー自立・安全保障法 / エネルギー自立法 |
研究概要 |
バイオエタノールの生産量を推測する上で重要なのが、2015年以降のトウモロコシを原料とするバイオエタノールの使用義務量に上限(150億ガロン)が設定されている点である。基本的には、アメリカ政府は、RFSの中でトウモロコシを原料とするバイオエタノールからセルロース系に代表される第2世代のバイオエタノールへ大きく転換させようとしている。 現在、各種支援策を縮小させているだけに、シェールガス革命が進行中においてバイオエタノール生産が停滞傾向にある中で、今後もエタノールを推進するためには第2世代エタノールの商業化が緊急の課題である。
|