• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高温障害による土壌病害の激発化プロセスの究明と克服シーズの創出

研究課題

研究課題/領域番号 23580460
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 環境農学
研究機関九州大学

研究代表者

松元 賢  九州大学, 熱帯農学研究センター, 准教授 (60304771)

研究分担者 土屋 健一  九州大学, 大学院農学研究院, 教授 (40150510)
研究協力者 セイン・サン・エ  
ハ・ヴィエト・クオン  
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2011年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード土壌根圏 / 植物病害 / 熱帯農林業 / 東南アジア / リゾクトニア属菌 / 地球温暖化 / 微生物多様性 / 高温障害 / 土壌病害 / アスパラガス / 耕種的防除 / 土壌伝染病害 / 生物的防除 / 病原レース検定 / 植物ベイトトラップ法 / インドシナ半島 / 国際情報交換 / ミャンマー / ベトナム / 国際情報交流
研究成果の概要

本研究では、まず、熱帯アジア土壌病害調査として、ベトナム北部紅河流域やミャンマー中山間地区の病害調査を行い、熱帯地区をモデルとした土壌病害発生シミュレーションの基礎データを収集した。また、高温障害の植物根圏に及ぼす影響解析では、九州大学ファイトトロン(人工気象装置)において擬似的な熱帯環境を構築し、熱帯の水田環境におけるイネ紋枯病の発生様相についてのモニタリングに成功した。さらに、香草植物や薬用植物の抗菌・殺菌成分を素抽出し、土壌燻蒸による土壌病害の生物的防除への利用可能性について検討した結果、極めて殺菌・抗菌作用の高い植物成分として、オイゲノールや精油成分の抽出に成功した。

報告書

(5件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2015 2014 2013 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 9件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (12件)

  • [雑誌論文] Physicochemical Properties of Plant Growing Medium Comprising Water Treatment Residuals Amended with Composted Park.2014

    • 著者名/発表者名
      Xie Y., Matsumoto M., Kurosawa K.
    • 雑誌名

      International Journal of Plant & Soil Science

      巻: 4 ページ: 80-86

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Stem blight resistance of Asparagus kiusianus and its hybrid with A. officinalis2014

    • 著者名/発表者名
      M. Iwato, M. Kosaza, Y. Takeuchi, M. Matsumoto, M. Inada, Y. Ozaki, H. Okubo.
    • 雑誌名

      Adv. Hort. Sci.

      巻: 28 ページ: 202-207

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Optimization of medium for the produdtion of an novel aqaculature probiotic, Streptomyces sp. a1 using central comosite design of response surface methodology2014

    • 著者名/発表者名
      Ngo Thi Tuong Chau, Masaru Matsumoto, Ikuo Miyajima
    • 雑誌名

      Journal of Faculty of Agriculture, Kyushu University

      巻: 59 ページ: 25-32

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] The effectivness on water, sediment quality and shrimp production (Pennaeus monodon) at ponds treated with Streptomyces sp. a1 probiotic in Thua Thien Hue - Viet Na.2014

    • 著者名/発表者名
      Ngo Thi Tuong Chau, Masaru Matsumoto, Ikuo Miyajima
    • 雑誌名

      Journal of Faculty of Agriculture, Kyushu University

      巻: 59 ページ: 33-38

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Phenotypic variation of Rhizoctonia oryzae in sheath disease of rice in Myanmar.2014

    • 著者名/発表者名
      M. Matsumoto ,S. S. Aye.
    • 雑誌名

      Archives of Phytopathology and Plant Protection.

      巻: 47 号: 7 ページ: 780-794

    • DOI

      10.1080/03235408.2013.823713

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Distribution analysis of population structures for Rhizoctonia solani AG-1 IA in Japanese paddy field, using rep-PCR assay.2014

    • 著者名/発表者名
      M. Matsumoto
    • 雑誌名

      Archives of Phytopathology and Plant Protection.

      巻: 47 ページ: 1082-1088

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pathogenicity and symptom expressions of Rhizoctonia solani, R. oryzae and R. oryzae-sativae to some commercial cultivars of rice in Myanmar2012

    • 著者名/発表者名
      Seint San Aye and Masaru Matsumoto
    • 雑誌名

      Archives of Phytopathology and Plant Protection

      巻: 45 号: 16 ページ: 1991-1996

    • DOI

      10.1080/03235408.2012.720461

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Characterisation of antagonistic soil microbes against Rhizoctonia spp. and Sclerotium hydrophilum.2012

    • 著者名/発表者名
      Seint San Aye and Masaru Matsumoto
    • 雑誌名

      Archives of Phytopathology and Plant Protection

      巻: 45 号: 20 ページ: 2465-2473

    • DOI

      10.1080/03235408.2012.729421

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Genetic diversity of the causal agents of rice sheath diseases in Myanmar and the grouping of Rhizoctonia solani from some rice growing countries.2011

    • 著者名/発表者名
      Aye S. S. and Matsumoto M.
    • 雑誌名

      Bull. Inst. Trop. Agr., Kyushu Univ.

      巻: 34 ページ: 77-91

    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chemotaxonomic characterization of fungal genera, causal pathogens of rice seedling diseases, using fatty acid analysis.2011

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto M. and Aye S. S.
    • 雑誌名

      Bull. Inst. Trop. Agr., Kyushu Univ.

      巻: 34 ページ: 1-14

    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of some plant extracts on Rhizoctonia spp. and Sclerotium hydrophilum2011

    • 著者名/発表者名
      Aye S. S. and Matsumoto M.
    • 雑誌名

      Journal of Medicinal Plants Research

      巻: 16 ページ: 3751-3757

    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ハマタマボウキに認められる茎枯病抵抗性について2015

    • 著者名/発表者名
      頼富亮典、中楯 知沙、松元賢、園田高広、松石貴裕、富吉啓太、尾﨑行生
    • 学会等名
      h27年度園芸学会大会
    • 発表場所
      千葉大学
    • 年月日
      2015-03-28 – 2015-03-29
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Isolation and identification of microorganisms on the release of arsenic in soils. - A case study in an arsenic-contaminated area in Bangladesh.-2013

    • 著者名/発表者名
      Masaru Matsumoto, Shamim Uddin, Kiyoshi Kurosawa
    • 学会等名
      第19回ヒ素シンポジウム
    • 発表場所
      Kyushu University
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] アスパラガス,ハマタマボウキおよびそれらの雑種個体に含まれるプロトディオシン2013

    • 著者名/発表者名
      尾崎 行生, 岩戸美由紀, 前田 智雄, 松元 賢, 大久保 敬
    • 学会等名
      平成25年度園芸学会秋季大会
    • 発表場所
      岩手大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Characterization of Ralstonia solanacearum strrains from Myanmar.2013

    • 著者名/発表者名
      Kyaw H. W. W., Aye S. S., Furuya N., Matsumoto M., Takeshita M., Tsuchiya K.
    • 学会等名
      平成25年度日本植物病理学会九州部会
    • 発表場所
      熊本市
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Pathotypic and Genetic Characterization of isolates of Pyricularia grisea, Causal Organism of Rice Blast Disease, in Myanmar.2013

    • 著者名/発表者名
      Zaw M., Aye T. T., Aye S. S. and Matsumoto M
    • 学会等名
      Annual Meeting of the Phytopathological Society of Japan.
    • 発表場所
      Gifu
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] Antagonistic soil microbes against Rhizoctonia spp. and Sclerotium hydrophilum.2012

    • 著者名/発表者名
      Aye S. S., Zaw M. and Matsumoto M.
    • 学会等名
      Annual Meeting of the Phytopathological Society of Japan.
    • 発表場所
      Fukuoka
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] アスパラガス(Asparagus officinalis)×ハマタマボウキ(A. kiusianus)種間雑種の茎枯病抵抗性2012

    • 著者名/発表者名
      岩戸美由紀・松元賢・小佐々雅子・竹内陽子・稲田稔・尾崎行生・大久保敬.
    • 学会等名
      平成24年度園芸学会秋季大会
    • 発表場所
      福井市
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] Antagonistic soil microbes against Rhizoctonia spp. and Sclerotium hydrophilum.2012

    • 著者名/発表者名
      Aye S. S., Zaw M. and Matsumoto M.
    • 学会等名
      Annual Meeting of the Phytopathological Society of Japan.
    • 発表場所
      Fukuoka, 福岡国際会議場, Japan
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] Responses of Rhizoctonia and Sclerotium hydrophilum to the plant extract.2011

    • 著者名/発表者名
      Aye S. S. and Matsumoto M.
    • 学会等名
      APS-IPPC Joint Meeting American Society of phytopathology.
    • 発表場所
      Hawaii, USA
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] Geographical distribution and genetic diversity of Rhizoctonia spp. associated with rice sheath diseases in Myanamr.2011

    • 著者名/発表者名
      Aye S. S. and Matsumoto M.
    • 学会等名
      Kyushu Division, Annual Meeting of Phytopathological Society of Japan(招待講演)
    • 発表場所
      Ooita, 大分県労働福祉会館, Japan
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] Isolation and Identification of Microorganisms in the Peat Sediments of An Arsenic Contaminated Area in Bangladesh.2011

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto M., Uddin S. and Kurosawa K.
    • 学会等名
      16th Asian As forum 2011
    • 発表場所
      Niigata, 新潟土壌改良会館, Japan
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] Effect of plant extracts on Rhizoctonia spp. and Sclerotium hydrophilum.

    • 著者名/発表者名
      Aye S. S and Matsumoto M.
    • 学会等名
      The 8th International AFAS Joint Symposium between Japan and Korea.
    • 発表場所
      Tottori, 米子コンベンションセンター, rJapan
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi