• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生理活性天然物をシード化合物とした新規抗生物質の創薬研究

研究課題

研究課題/領域番号 23590139
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 創薬化学
研究機関大阪大谷大学

研究代表者

広川 美視  大阪大谷大学, 薬学部, 准教授 (40454582)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2011年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード抗生物質 / 多剤耐性菌 / リューロムチリン / 創薬研究 / 創製研究 / 天然物 / リューロムチリン誘導体
研究成果の概要

既存の抗菌剤に耐性を示す耐性菌の出現が増加傾向にあり、耐性菌罹患による死亡例が報告されるようになってきている。そこで、多剤耐性菌に有効な新規抗菌薬の創製を目指し、担子菌から見いだされたジテルペノイドであるリューロムチリンをシード化合物として、独自のアイデアのもと分子設計を行い、その合成並びに抗菌活性評価を行った。その結果、注射剤として開発可能な程の高い水溶性を持つ化合物を見いだし、かつ、黄色ブドウ球菌感受性菌(FDA209P)および耐性菌(KMP9)共に強い抗菌活性を持つ化合物の創製に成功した。

報告書

(5件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Synthesis and Antibacterial Activity of Novel Pleuromutilin Derivatives2013

    • 著者名/発表者名
      Y. HIROKAWA*, M. KITAMURA, N. MAEZAKI.
    • 学会等名
      53th Interscience Conference on Antimicrobial Agents and Chemotherapy
    • 発表場所
      COLORADO CONVENTION CENTER, DENVER, COLORADO, USA
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 新規リューロムチリン誘導体の合成とその構造活性相関2013

    • 著者名/発表者名
      広川美視、北村麻理愛、前﨑直容
    • 学会等名
      第31回 メディシナルケミストリーシンポジウム
    • 発表場所
      アステールプラザ(広島市)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi