研究課題/領域番号 |
23590197
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
医療系薬学
|
研究機関 | 城西大学 |
研究代表者 |
関 俊暢 城西大学, 薬学部, 教授 (60196946)
|
連携研究者 |
江川 祐哉 城西大学, 薬学部, 准教授 (90400267)
大島 新司 城西大学, 薬学部, 助手 (00438798)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2011年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 薬物動態 / 代謝学 / 経皮吸収 / タクロリムス / 皮膚内動態 / 炎症皮膚 / マイクロダイアリシス / 人工皮膚モデル / 炎症モデル / 培養表皮層 |
研究概要 |
ハイブリット型皮膚モデルを含めた各種実験モデルを用いて、皮膚適用後のタクロリムスの吸収動態に影響する要因を調査した。角質層のバリア機能に依存したタクロリムスの全身吸収が、ヘアレスラットのモデルとこの新しいハイブリッド型モデルで示された。経表皮水分蒸散量を前もって測定することがこの全身移行を回避するのに有効である。炎症皮膚において、真皮に漏出した血清タンパク質への結合がタクロリムスの全身移行の遅延を引き起こすが、血流の増加や血管透過性の上昇は、血中濃度が上昇する原因となることが示された。本研究の結果は、タクロリムス軟膏によるアトピー性皮膚炎の安全な治療に有用な情報を提供する。
|