• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

関節軟骨形成と変形性関節症の発症メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 23590217
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 解剖学一般(含組織学・発生学)
研究機関京都大学

研究代表者

石橋 誠  京都大学, 医学研究科, 教授 (30232341)

研究分担者 黒木 裕士  京都大学, 医学研究科, 教授 (20170110)
青山 朋樹  京都大学, 医学研究科, 准教授 (90378886)
研究期間 (年度) 2011
研究課題ステータス 中途終了 (2011年度)
配分額 *注記
5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワード関節軟骨 / 変形性関節症 / ヘッジホッググシグナル / メカニカルストレス
研究概要

関節軟骨は骨の発生において軟骨内骨化が進んでも「骨化しない」永久軟骨である。始めは他の「骨化する」軟骨部と連続しており、同様な性質を有すると考えられるが、発生が進行するにつれ、永久軟骨に分化すると考えられる。この現象の背景にある詳しい分子生物学的メカニズムは不明なところが多いが、ヘッジホッグシグナルが重要な役割を果たすことが示されている。
一方、成人の関節軟骨においては、常に加わるメカニカルストレスがその維持・変性に大きく関わっていることが示唆されているが、詳しい分子機構は不明である。一般に「適度な」メカニカルストレスは関節軟骨の維持に作用し、「過剰な」ストレスは関節軟骨の変性・破壊につながる。後者はやがて変形性関節症として知られる病態を引き起こす。最近の報告では、変形性膝関節症の患者においてヘッジホッグシグナルが過剰に活性化されていることが報告された。マウスの遺伝子操作により、関節軟骨部にヘッジホッグシグナルを過剰に活性化すると変形性関節症を発症した。
以上により、ヘッジホッグシグナルは関節軟骨の発生のみならず、その維持・変性過程においても重要な役割を果たしていると考えられる。またそのシグナルはメカニカルストレスによる制御を受けていることも示唆される。そこで我々はまず、モデル動物であるマウス・ラットにおいて成長中および成体動物で様々なメカニカルストレス条件のもと、ヘッジホッグシグナルがどのような影響を受けるか調べる計画を立てた。またヘッジホッグシグナルを活性化または不活性化する化学物質を関節腔中に注入することで変化させ、その影響を調べることにした。
これらの実験のための条件検討中に退職することとなり、本課題は中断された。

報告書

(1件)
  • 2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi