研究課題/領域番号 |
23590239
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
解剖学一般(含組織学・発生学)
|
研究機関 | 札幌医科大学 |
研究代表者 |
永石 歓和 札幌医科大学, 医学部, 講師 (30544118)
|
研究分担者 |
藤宮 峯子 札幌医科大学, 医学部, 教授 (10199359)
有村 佳昭 札幌医科大学, 医学部, 講師 (80305218)
安宅 弘司 鹿児島大学, 大学院医歯(薬)学総合研究科, 講師 (30563358)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2011年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 糖尿病合併症 / 骨髄間葉系幹細胞 / 糖尿病 / 糖尿病性肝障害 |
研究成果の概要 |
糖尿病の主な死因は腎不全や脳心血管障害、肝障害などの主要臓器合併症である。骨髄間葉系幹細胞(Mesenchymal stem cell, MSC)は、免疫調節能や組織修復能を発揮する体性幹細胞で、細胞療法のソースとして注目される。本研究では、糖尿病合併症に対する新規根治的治療法として、MSCを用いた細胞治療の有効性について検討した。糖尿病モデル動物に対するMSC治療は、肝腎機能の増悪を抑制し、組織に集積する炎症細胞や肝脂肪の沈着を減少させ、組織の修復効果を示した。これらの有効性は主にMSCによって分泌される液性因子によることも判明した。糖尿病の臓器合併症に対するMSC治療の有用性が示唆された。
|