• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

二連発刺激による誘発電位を用いた麻酔深度・睡眠深度の新しい評価方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23590287
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 環境生理学(含体力医学・栄養生理学)
研究機関産業医科大学 (2012-2013)
浜松大学 (2011)

研究代表者

藤木 通弘  産業医科大学, 産業生態科学研究所, 教授 (80334928)

研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2011年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード麻酔深度 / 体性感覚誘発電位 / 二連発刺激 / 誘発電位 / 睡眠
研究概要

我々は二連発感覚刺激に対する2つの誘発電位の振幅比が麻酔深度に応じて動的に変化する現象を新たに見いだした。セボフルラン麻酔下のオスのSDラットを用い、前肢に二連発の電気刺激をあたえ、頭蓋骨上に設置したネジ電極から体性感覚誘発電位を記録した。第1および第2の刺激に対する誘発電位の振幅R1およびR2とその比(R2/R1)を求めた。二連発刺激間隔が300 msecではR2/R1は麻酔を深くすると明らかに低下した。刺激間隔を広げるとこの現象は認めにくくなった。刺激間隔の短い二連発刺激による感覚誘発電位の比(R2/R1)は麻酔深度の新しい評価方法となる可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2011

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 二連発刺激による体性感覚誘発電位を用いた麻酔深度評価の新しいアプローチ2014

    • 著者名/発表者名
      藤原広明, 藤木通弘
    • 学会等名
      第91回日本生理学会大会
    • 発表場所
      鹿児島市
    • 年月日
      2014-03-16
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 2連発刺激による体性感覚誘発電位を用いた麻酔深度評価の新しいアプローチ2014

    • 著者名/発表者名
      藤原広明、藤木通弘
    • 学会等名
      第91回日本生理学会大会
    • 発表場所
      鹿児島大学 郡元キャンパス
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 意識下ラットを用いた睡眠脳波および体性感覚誘発電位の同時記録システムの開発2011

    • 著者名/発表者名
      藤木通弘
    • 学会等名
      日本睡眠学会第36回定期学術集会
    • 発表場所
      京都
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 意識下ラットを用いた睡眠脳波および体性感覚誘発電位の同時記録システムの開発2011

    • 著者名/発表者名
      藤木通弘
    • 学会等名
      日本睡眠学会第36回定期学術集会
    • 発表場所
      京都 国立京都国際会館
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi