研究課題/領域番号 |
23590367
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
病態医化学
|
研究機関 | 福島県立医科大学 |
研究代表者 |
橋本 康弘 福島県立医科大学, 医学部, 教授 (80164797)
|
研究分担者 |
城谷 圭朗 長崎大学, 大学院医歯薬総合研究科, 准教授 (20322696)
苅谷 慶喜 福島県立医科大学, 生化学講座, 准教授 (00458217)
奈良 清光 福島県立医科大学, 生化学講座, 講師 (40260327)
伊藤 浩美 福島県立医科大学, 生化学講座, 助教 (00450669)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2011年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | アルツハイマー病 / 軽度認知障害 / 診断マーカー / 髄液 / 認知症 / 糖鎖マーカー / スクリーニング法の開発 |
研究概要 |
アルツハイマー病(AD)は認知症と脳萎縮を示すが、脳萎縮を示す病期には神経細胞の多くが死滅しており、この病気からの回復は困難である。従って、脳萎縮が起こる以前の早期診断法が求められている。我々は、髄液に特徴的な糖鎖を持つ糖タンパク質を17種類見出した。イムノブロット法にてADマーカーとしてのスクリーニングを行ったが、良い結果は得られなかった。糖タンパク質は、同じタンパク質が複数の糖鎖を持つ(糖鎖アイソフォーム)ことが多いが、イムノブロット法では糖鎖アイソフォームは区別されない。最近、我々は糖鎖アイソフォームを簡便に区別する方法を開発した。この方法を用いてスクリーニングを続ける予定である。
|