• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学習行動モデルに基づく医師に必要な能力の獲得原理の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23590620
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 医療社会学
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

菅沼 太陽  東京女子医科大学, 医学部, 助教 (00328379)

研究分担者 大久保 由美子  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (80287317)
連携研究者 吉岡 俊正  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (60146438)
研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2011年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード能力 / 評価 / 意欲 / 自己主導型学習 / 能力因子 / 能力評価 / 因子分析
研究概要

自己主導型学習の学習原理を明らかにするため、Problem-based learning (PBL)テュートリアルセッションによって獲得できる能力因子と学習意欲との関係を検討した。PBLテュートリアルで学習者が獲得できる能力は、因子分析の結果、自己主導型学習、グループダイナミクス、解釈解決、説明の4能力であった。学習意欲の下位尺度で、促進傾向の「自主的学習態度」「達成志向」「従順性」が、テュートリアルで学習者が獲得できる能力と優位な弱い相関が観察された。学習意欲はテュートリアルで獲得できる能力に影響を与える因子であることが考えられる。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] PBLテュートリアルによって習得する能力と問題発見解決能力との関係A relationship between problem-finding/solving ability and acquire skills in PBL tutorial2012

    • 著者名/発表者名
      菅沼太陽、大久保由美子、吉岡俊正
    • 学会等名
      第45回日本医学教育学会大会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2012-07-27
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] BLテュートリアルによって習得する能力と問題発見解決能力との関係2012

    • 著者名/発表者名
      菅沼太陽、大久保由美子、吉岡俊正
    • 学会等名
      日本医学教育学会
    • 発表場所
      慶應義塾大学日吉キャンパス
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] チーム基盤型学習(TBL)による教育効果2011

    • 著者名/発表者名
      菅沼太陽1),大久保由美子1),家後理枝2),石黒直子3),布田伸一4),玉置淳5)、佐藤康仁6)、川名正敏7)、板橋道夫8)、佐々木彰一9)、新田孝作10),吉岡俊正1)東京女子医科大学1)医学教育学2)泌尿器科3)皮膚科4)内分泌内科5)呼吸器外科、6)公衆衛生学2 7)青山病院8)第二外科9)神経内科10)腎臓内科
    • 学会等名
      第44回日本医学教育学会大会
    • 発表場所
      広島
    • 年月日
      2011-07-23
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi