• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イムノクロマト法によるシトリン欠損症迅速簡便診断法の開発と臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 23590680
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 病態検査学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

飯島 幹雄  鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (00305111)

研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2011年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードイムノクロマト法 / ミトコンドリア / アスパラギン酸・グルタミン酸輸送体
研究概要

シトリンの欠損は、シトリン欠損による新生児肝内胆汁うっ滞と成人発症II型シトルリン血症の原因となる。シトリン欠損症の確定診断は、遺伝子診断が主として用いられるが、既存の変異が両アレルに検出できない症例が存在する。ウェスタンブロット法もシトリン欠損症に用いられているが、手間が掛かるためその利用は非常にまれである。イムノクロマト法は、近年開発された、手軽で迅速な検出手段である。本研究の目的は、確定診断を補完する、イムノクロマト法による口腔粘膜細胞を用いたシトリンタンパク質の検出である。本研究期間で、シトリンタンパク質に対するイムノクロマト測定系の確立には至らなかった。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考]

    • URL

      http://www.kufm.kagoshima-u.ac.jp/~biochem1/

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi