研究課題/領域番号 |
23590688
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
病態検査学
|
研究機関 | 杏林大学 |
研究代表者 |
松島 早月 杏林大学, 医学部, 実験助手 (80231596)
|
研究分担者 |
大塚 弘毅 杏林大学, 医学部, 助手 (70439165)
大西 宏明 杏林大学, 医学部, 准教授 (80291326)
渡邊 卓 杏林大学, 医学部, 教授 (00191768)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2011年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 微生物 / 抗酸菌 / 遺伝子 / 感受性 / 新菌種 / mycobacterium kyorinense / 非結核性抗酸菌 / mycobacterium celatum / 全ゲノム解析 / 薬剤耐性 / rpoB / Mycobacterium kyorinense / 非定型抗酸菌 / 同定不能菌 |
研究成果の概要 |
本研究では、新菌種であるM. kyorinenseの菌株14株について抗菌薬耐性遺伝子を主とした遺伝子解析を行ったところ、16S rRNA遺伝子の一部の塩基に多型が認められ、種内でのheterogeneityの存在が明らかとなった。一方、近縁種とされるM. celatumの2型が複数の遺伝子配列でM. kyorinenseと完全に一致することが判明し、M. celatumの2型はM. kyorinenseに再分類されるべきであることを提唱した。また、M. kyorinense基準株の全ゲノム解析により、抗菌薬耐性機構が結核菌と異なる部分が多いことが明らかにされた。
|