研究課題/領域番号 |
23590757
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
衛生学
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
谷 樹昌 日本大学, 医学部, 准教授 (30451347)
|
連携研究者 |
長尾 建 日本大学, 医学部研究所, 教授 (90207978)
平山 篤志 日本大学, 医学部, 教授 (50459880)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2013年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2012年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2011年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | エイコサペンタエン酸 / ドコサヘキサエン酸 / 冠動脈疾患 / 血清脂質 / n-3系不飽和脂肪酸 / リポタンパクコレステロール |
研究概要 |
高中性脂肪血症患者をEPA投与群とコントロール群(各72症例)に無作為割り付けをした。EPA群ではLDL-CとHDL-C値は変化を認めなかったが、有意なLDL粒子径の増加とTG-rich lipoproteins(TRLs)の減少を認めた。更にEPA/アラキドン酸(AA)比はLDL粒子径増加の独立した因子であった。TRLsとLDL粒子径の変化率は負相関を認めた。EPA投与はTG代謝を改善することによってLDL粒子径を増加させる。649例の外来患者を対象の横断研究ではDHA, EPAが高濃度の集団ではと冠動脈疾患罹患率が低値でかつ、抗動脈硬化作用を有するapoA-1が高値であった。
|