• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

要介護度の維持期間からみた介護サービスの有効性の評価

研究課題

研究課題/領域番号 23590783
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関富山大学

研究代表者

新鞍 眞理子  富山大学, 医学薬学研究部(医学), 准教授 (00334730)

研究分担者 成瀬 優知  富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 教授 (30135008)
寺西 敬子  富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 助教 (10345580)
下田 裕子  金城大学, 看護学部, 講師 (40352794)
研究協力者 平田 洋介  
宮原 優太  
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2011年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード介護保険 / 介護サービス / 在宅介護 / 要介護度 / 在宅サービス / 介護保険サービス / 家族介護者 / 訪問看護 / 介護負担 / 家族介護
研究成果の概要

介護保険情報を分析した結果、介護保険の訪問サービスと通所サービスの利用は、要介護度の維持期間および在宅生活継続期間に有効であることが示唆された。
男性の要介護1の訪問介護サービス利用者と、男性の要介護2の通所サービスの利用者は、各サービスを利用していない者に比べて要介護度維持期間が長かった。女性の要介護3以上の訪問サービス利用者と、男性と女性の要介護3以上の通所サービス利用者は、各サービスを利用していない者に比べて在宅生活継続期間が長かった。

報告書

(6件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2016 2015 2014 2012 2011

すべて 学会発表 (11件) (うち国際学会 3件)

  • [学会発表] 在宅サービス利用と在宅生活期間との関連2016

    • 著者名/発表者名
      宮原優太,新鞍真理子,下田裕子,寺西敬子,成瀬優知
    • 学会等名
      第75回日本公衆衛生学会総会
    • 発表場所
      大阪市
    • 年月日
      2016-10-26
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 在宅サービス利用と要介護度維持期間との関連2016

    • 著者名/発表者名
      新鞍真理子,宮原優太,下田裕子,寺西敬子,成瀬優知
    • 学会等名
      第75回日本公衆衛生学会総会
    • 発表場所
      大阪市
    • 年月日
      2016-10-26
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Period living of long-term care insurance at home2016

    • 著者名/発表者名
      Yuta Miyahara, Mariko Niikura, Yuko Shimoda, Keiko Teranishi, Yuchi Naruse
    • 学会等名
      48th Asia-Pacific Academic Consortium for Public Health Conference
    • 発表場所
      東京都 帝京大学板橋キャンパス
    • 年月日
      2016-09-16
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Period of up to the level of care required to deteriorate2016

    • 著者名/発表者名
      Mariko Niikura, Yuta Miyahara, Yuko Shimoda, Keiko Teranishi, Yuchi Naruse
    • 学会等名
      48th Asia-Pacific Academic Consortium for Public Health Conference
    • 発表場所
      東京都 帝京大学板橋キャンパス
    • 年月日
      2016-09-16
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 在宅生活継続中断に関わる要因2015

    • 著者名/発表者名
      平田洋介,新鞍真理子,下田裕子,寺西敬子,成瀬優知
    • 学会等名
      第74回日本公衆衛生学会総会
    • 発表場所
      長崎市
    • 年月日
      2015-11-04
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Change of the Nursing/Support Care Levels among In-Home Care Service Users Covered by Long-term Care Insurance2015

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Hirata, Mariko Niikura, Yuko Shimoda, Keiko Teranishi, Yuchi Naruse
    • 学会等名
      10th International Nursing Conference(INC 2015)
    • 発表場所
      Seoul, Korea
    • 年月日
      2015-10-22
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 家族介護者の続柄別にみた介護保険サービスの利用状況2014

    • 著者名/発表者名
      新鞍真理子,荒木晴美,炭谷靖子
    • 学会等名
      第73回日本公衆衛生学会総会
    • 発表場所
      栃木県宇都宮市
    • 年月日
      2014-11-05 – 2014-11-07
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 訪問看護サービス利用者における介護サービス利用と介護状況2012

    • 著者名/発表者名
      新鞍真理子,荒木晴美,炭谷靖子
    • 学会等名
      第71回日本公衆衛生学会総会
    • 発表場所
      山口県山口市
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 介護保険実態調査(20)要介護度維持期間と居宅サービス利用との関連~疾患別の検討~2011

    • 著者名/発表者名
      新鞍真理子、下田裕子、永森睦美、寺西敬子、成瀬優知
    • 学会等名
      第70回日本公衆衛生学会総会、日本公衆衛生雑誌、58(10)特別付録p326
    • 発表場所
      秋田県
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] 介護保険実態調査(21)在宅生活継続期間と居宅サービス利用との関連~疾患別の検討~2011

    • 著者名/発表者名
      下田裕子、新鞍真理子、永森睦美、寺西敬子、成瀬優知
    • 学会等名
      第70回日本公衆衛生学会総会、日本公衆衛生雑誌、58(10)特別付録p326
    • 発表場所
      秋田県
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] 介護保険実態調査(22)嚥下能力の変化と在宅療養継続との関連性2011

    • 著者名/発表者名
      川辺千秋、成瀬優知、寺西敬子、新鞍真理子、下田裕子、廣田和美、東海奈津子、道券夕紀子、安田智美
    • 学会等名
      第70回日本公衆衛生学会総会、日本公衆衛生雑誌、58(10)特別付録p326
    • 発表場所
      秋田県
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi