• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

睡眠状況と高感度CRPとの関連の縦断的検討

研究課題

研究課題/領域番号 23590817
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関金沢医科大学

研究代表者

中村 幸志  金沢医科大学, 医学部, 准教授 (80422898)

研究分担者 中川 秀昭  金沢医科大学, 医学部, 教授 (00097437)
連携研究者 森河 裕子  金沢医科大学, 看護学部, 教授 (20210156)
櫻井 勝  金沢医科大学, 医学部, 准教授 (90397216)
研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2011年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード睡眠 / 炎症 / 縦断研究 / 高感度C-反応性蛋白 / 追跡調査
研究概要

炎症(高感度CRP(hsCRP)>= 1mg/L)のない中年勤労者991名を3年間追跡して、ピッツバーグ睡眠質問票(PSQI)(一部簡略化)にもとづく睡眠状況とhsCRPとの関係を検討した。不良な睡眠(PSQI総合点>5.5点)群でのhsCRPの3年間の増加量は良い睡眠群より大きかった。ベースライン時のhsCRPや他の交絡因子を調整した3年後のhsCRPの幾何平均値はそれぞれ0.275 mg/Lと0.242 mg/Lであった(p=0.04)。良い睡眠を基準とした不良な睡眠での3年後の炎症惹起の調整オッズ比は2.08(1.29-3.35)であった。不良な睡眠は炎症惹起と関係がある。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Overall sleep status and high sensitivity C-reactive protein: a prospective study in Japanese factory workers.2014

    • 著者名/発表者名
      Nakamura K, Sakurai M, Miura K, Morikawa Y, Nagasawa SY, Ishizaki M, Kido T, Naruse Y, Nakashima M, Nogawa K, Suwazono Y, Nakagawa H.
    • 雑誌名

      Journal of Sleep Research

      巻: 未定

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Overall sleep status and high sensitivity C-reactive protein : a prospective study in Japanese factory workers

    • 著者名/発表者名
      Nakamura K, Sakurai M, Miura K, Morikawa Y, Nagasawa SY, Ishizaki M, Kido T, Naruse Y, Nakashima M, Nogawa K, Suwazono Y, Nakagawa H
    • 雑誌名

      Journal of Sleep Research

      巻: (in press)

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi