研究課題/領域番号 |
23590848
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
法医学
|
研究機関 | 浜松医科大学 |
研究代表者 |
権守 邦夫 浜松医科大学, 医学部, 特任研究員 (10006744)
|
研究分担者 |
鈴木 修 浜松医科大学, 医学部, 理事 (70093044)
渡部 加奈子 浜松医科大学, 医学部, 教授 (70288546)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2013年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2012年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2011年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
|
キーワード | きのこ中毒 / 急性脳症 / 青酸 / スギヒラタケ / 培養 / 質量分析 / 代謝 |
研究概要 |
平成16年秋の原因不明急性脳症では患者が55名に達し17名が死亡した。スギヒラタケの関与が疑われ、研究代表者らはスギヒラタケ中に青酸が含有されていること。スギヒラタケ中青酸濃度に年による変動があることなどを明らかにした。そして青酸が急性脳症の発症に関与していることを推定し、その発症メカニズムについて検討してきた。平成23年から3年間、同一地点できのこを採取したが天候不順により平成24年以外はきのこの発生が十分でなく、スギヒラタケ中の青酸濃度を測定することは困難であった。 天然の材料を用いた研究は、天候などの環境により影響を受けるためスギヒラタケを人工栽培することを試みた。
|