研究課題/領域番号 |
23591168
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
呼吸器内科学
|
研究機関 | 川崎医科大学 |
研究代表者 |
小橋 吉博 川崎医科大学, 医学部, 准教授 (90205443)
|
研究分担者 |
加藤 茂樹 川崎医科大学, 医学部, 講師 (10295206)
毛利 圭二 川崎医科大学, 医学部, 講師 (20341092)
阿部 公亮 川崎医科大学, 医学部, 臨床助教 (50509221)
池田 征樹 川崎医科大学, 医学部, 臨床助教 (90551135)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2011年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 結核感染診断法 / クオンティフェロン / T-SPOT.TB / サイトカイン / ケモカイン / 局所検体 / QuantiFERON / IGRA |
研究成果の概要 |
結核感染診断に有用な新たな診断法の試み 1)感度、特異度を高めるため、炎症局所から採取した検体を用いて、単核球を分離後、結核菌特異抗原で刺激し、産生されたIFN-γ産生細胞数を定量化測定した。その結果、胸水を用いた場合、他の診断法に比して高い感度が得られていた。 2)結核菌特異蛋白抗原で刺激された上清中の複数のサイトカインやケモカインを測定した結果、IFN-γ以外にIP-10、MIGが活動性結核と他疾患の鑑別に有用であった。一方、IL-2は最も成績が不良であった。今後、IFN-γとともにIP-10、IL-2を同時測定できるキットができれば活動性と陳旧性、潜在性結核の鑑別も可能となるかもしれない。
|