研究課題/領域番号 |
23591170
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
呼吸器内科学
|
研究機関 | 久留米大学 |
研究代表者 |
桑野 剛一 久留米大学, 医学部, 教授 (60215118)
|
研究分担者 |
木田 豊 久留米大学, 医学部, 講師 (30309752)
谷 健次 久留米大学, 医学部, 研究員 (00614108)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2011年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 塩基性抗菌ペプチド / 抗菌活性 / 過酸化水素 / 膜透過性 / ヒドロキシラジカル / 抗菌剤 / 活性酸素 / 黄色ブドウ球菌 / 大腸菌 / マイコプラズマ / 酸化ストレス / SOS反応 |
研究成果の概要 |
抗菌ペプチドの抗菌機構について解析した。抗菌ペプチドは大腸菌に対して、その抗菌活性と膜透過性亢進がほぼ相関した。ある抗菌ペプチドは、活性酸素のみを誘導した。一方、抗菌ペプチドは黄色ブドウ球菌の膜透過性を亢進し、活性酸素の産生を誘導した。さらに、抗菌ペプチドはマイコプラズマに対して膜透過性を亢進しないが、活性酸素を誘導した。hydroxyl radical除去剤は大腸菌、マイコプラズマにおける抗菌ペプチドの活性を阻害した。 以上より、抗菌ペプチドには、膜透過性亢進、およびhydroxyl radicalによる抗菌機構が存在し、菌種により抗菌活性における活性酸素依存度は異なることが明らかとなった。
|