研究課題/領域番号 |
23591408
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
血液内科学
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
高久 智生 順天堂大学, 医学部, 准教授 (20408256)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2013年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2012年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2011年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | Hematopoietic niche / Circadian rhythm / Neuron niche / 共焦点顕微鏡 / 骨髄内神経ニッチ / サーカディアンリズム / 造血幹細胞 / 骨髄3次元構造 |
研究成果の概要 |
本研究においては、中枢および末梢神経組織に豊富なNeuron specific beta3 Tublin抗体を用いてマウス骨髄内神経組織の可視化を行い成功した。しかし、組織の密度は血管に比して予測よりも極度に少なく、神経ネットワーク網を形成するには十分では無いと考えられた。また、β2およびβ3アドレナリンを介した造血細胞/血液細胞への交感神経支配の影響を検証を行った結果、ほぼ全ての血球細胞が定常状態ではアドレナリンに対するレセプターを発現しておらず、β刺激薬による刺激を行った後に解析を行うも、刺激前と同様にレセプターの発現を認めず、アドレナリンの影響下にはない事が明らかとなった。
|