• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

強毒株クロストリディウム・デフィシル菌アウトブレイク防止体制構築についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 23591487
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 感染症内科学
研究機関産業医科大学

研究代表者

芳川 一郎  産業医科大学, 大学病院, 准教授 (60210655)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2011年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードクロストリディウム・デフィシル / クロストリデイウム・ディフィシル感染症 / クロストリディウム・デフィシル菌
研究成果の概要

高齢者長期療養型病院入院患者の35.7%(61名/171名)がクロストリディウム・デフィシル(以下CD)菌のキャリアであった。年齢、性、BMI、入院期間、入院の契機、診断、栄養、合併症、薬物使用歴について多変量解析を行ったところ、プロトンポンプ阻害薬が有意なキャリア化のリスク因子であった。
一大学病院入院患者では、直近10年間において307件のCD感染症が発生していた。発生率(/10,000patient days)は、年度別で最少0.72、最大2.13で推移し、同院においては直近10年間においてCD感染症の増加やアウトブレイクはなかった。また月別、季節別発生率に大きな差異は認めなかった。

報告書

(5件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Asymptomatic carriage of Clostridium difficile in a Japanese long-term care facility for the elderly: prevalence and risk factors.2014

    • 著者名/発表者名
      Ichiro Yoshikawa, Shinsuke Kumei, Tatsuyuki Watanabe, Keiichiro Kume, and Masaru Harada.
    • 学会等名
      United European Gastroenterology Week 2014
    • 発表場所
      Wien, Austria
    • 年月日
      2014-10-18 – 2014-10-22
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi