研究課題/領域番号 |
23591574
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
小児科学
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
西 順一郎 鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (40295241)
|
研究分担者 |
野村 裕一 鹿児島大学, 大学院医歯学総合研究科, 准教授 (90237884)
|
連携研究者 |
山崎 伸二 大阪府立大学, 大学院生命環境科学研究科, 教授 (70221653)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2011年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 大腸菌 / 腸管凝集性大腸菌 / ESBL(基質拡張型βラクタマーゼ) / 下痢症 / 小児 / 遺伝子水平伝播 / 下痢原性大腸菌 / 尿路病原性大腸菌 / ESBL(基質拡張型βラクタマーゼ) / 細胞膨化致死毒素 / ESBL |
研究概要 |
2001年~10年の小児下痢症患児由来大腸菌において、腸管凝集性大腸菌(EAEC)はESBL遺伝子を有意に高い頻度で保有していた(20.8%, 31/149 vs. 1.1%, 64/6067; OR 24.6)。ESBL産生EAECのESBL遺伝子型はCTX-M-14、74.2%がO25:H4:ST131、B2群(腸管外病原性大腸菌)に属し、これまでのEAECと明らかに異なる系統であった。以上より、O25:H4:ST131がCTX-M-14とEAEC 病原プラスミドを獲得し、小児間で伝播したことが示唆された。EAECはその凝集性から薬剤耐性遺伝子のリザーバ―となる可能性が示唆された。
|