• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腎障害の進展における抗酸化防御機構の関与

研究課題

研究課題/領域番号 23591585
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関東海大学

研究代表者

新村 文男  東海大学, 医学部, 准教授 (30282750)

連携研究者 松阪 泰二  東海大学, 医学部, 准教授 (50317749)
望月 博之  東海大学, 医学部, 教授 (50270856)
研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2011年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード腎障害 / 酸化ストレス / 抗酸化防御機構 / Keap1 / Nrf2 / シクロスポリン / 糸球体硬化 / 間質繊維化
研究概要

有用な免疫抑制薬であるシクロスポリンによる腎障害が問題となっている。抗酸化防御機構の司令塔、Keap1-Nrf2系が不活化されたマウス、および恒常的に活性化しているマウスにてこの腎障害を検討した。Keap1-Nrf2系の不活化により腎臓の酸化ストレスの増加、尿細管障害の増強があり、シクロスポリンは腎臓の酸化ストレスを増強させる一方、抗酸化防御機構の作動を介して酸化ストレスや腎障害を軽減していた。Keap1-Nrf2系が恒常的に活性化されたマウスでは、予測に反して腎障害の軽減を認めず、酸化ストレスとは独立した別のメカニズムも腎障害に関与していることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Nrf2はシクロスポリンにより誘導された腎の酸化ストレスを軽減する2014

    • 著者名/発表者名
      新村文男、松阪泰二、坂間隆、岡本正二郎、望月博之
    • 学会等名
      第57回日本腎臓学会学術総会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2014-07-06
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] Nrf2はシクロスポリンにより誘導された腎の酸化ストレスを軽減する2014

    • 著者名/発表者名
      新村文男
    • 学会等名
      日本腎臓学会学術総会
    • 発表場所
      横浜
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi