• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

間歇型一酸化炭素中毒モデルの作成と解析研究

研究課題

研究課題/領域番号 23591710
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関愛媛大学

研究代表者

福原 竜治  愛媛大学, 医学部附属病院, 講師 (60346682)

研究分担者 松本 光央  愛媛大学, 医学部附属病院, 助教 (20581094)
豊田 泰孝  愛媛大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (60457372)
研究期間 (年度) 2011 – 2012
研究課題ステータス 中途終了 (2011年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2011年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード間歇型一酸化中毒 / 間歇型一酸化中毒モデル / 遅発性脳症 / 間歇型一酸化炭素中毒 / ラット
研究概要

〈平成23年度〉
間歇型一酸化炭素(CO)中毒モデルラット作成を行った。まず、CO暴露前日に、受動回避試験を行い、暗室で電気刺激し、明室に300秒以上待機することを確認する。CO濃度1000ppmで40分、3000ppmで20分で暴露し、ラットが意識消失させたが、翌日にも明室で300秒待機していた。その後、暴露後3日後、1週間、2週間、3週間後の明室での待機時間(秒)を計測し、同時に動物用MRI撮影装置を用い変化を調べた。対照として、CO非暴露群を作成し比較した。その結果、3週間後の受動回避試験による明室での滞在時間がCO非暴露群では試験開始日と比べ有意な差を示さなかったのに対して、CO暴露群では、有意に低下し、CO暴露により、遅発性の認知機能の低下が起こったことを確認した。脳MRIでは、変化は確認できなかった。
<平成24年度>
CO暴露群とCO非暴露群、それぞれを3週間後に断頭し、脳組織(嗅脳、前頭葉、側頭葉、線条体、視床、海馬、中脳、橋、小脳)を摘出し、mRNAおよびタンパク質の解析のために保存する。RNA分画を抽出後、一部は、DNAチップによる遺伝子発現の網羅的解析を行った。その結果、いくつかの遺伝子については、有意な遺伝子発現量の増加ないし低下を確認することができた。現在、それらの遺伝子についてリアルタイムPCRによる追試験及びウエスタンブロッティングによるタンパク質発現を解析中である。これにより一酸化炭素暴露による脳内の分子生物学的影響が解明されれば、遅発性脳症の予防もしくは治療の手がかりになると考えられる。

報告書

(2件)
  • 2011 実施状況報告書   実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 高気圧酸素療法治療中に鏡現象を呈した間歇型一酸化炭素中毒後遺症の1例2011

    • 著者名/発表者名
      清水秀明 福原竜治 鉾石和彦 上野修一
    • 雑誌名

      最新精神医学

      巻: 16 ページ: 349-353

    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [図書] 認知症 臨床の最前線2012

    • 著者名/発表者名
      福原竜治 池田学 編
    • 総ページ数
      252
    • 出版者
      医歯薬出版株式会社
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [図書] 脳とこころのプライマリケア2011

    • 著者名/発表者名
      福原竜治 堀口淳 編
    • 総ページ数
      587
    • 出版者
      シナジー
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi