• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血管新生阻害薬の多剤併用療法における低侵襲in vivo画像評価法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 23591763
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

大田 信一  滋賀医科大学, 医学部, 講師 (30583637)

研究分担者 園田 明永  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (00571051)
新田 哲久  滋賀医科大学, 医学部, 講師 (40324587)
連携研究者 新田 哲久  滋賀医科大学, 医学部, 講師 (40324587)
研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2011年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード血管新生阻害薬 / 抗腫瘍効果 / 画像評価 / 病理評価
研究概要

血管新生阻害薬の抗腫瘍効果の高さは、ベバシズマブ、ソラフェニブ、サリドマイドの順であった。2剤での併用療法は、ソラフェニブとサリドマイドとの併用で、もっとも効果が得られる結果となった。しかし、検討数が未だ十分ではなく、追加の検討が必要と思われる。抗腫瘍効果を判定する場合、画像でのCT造影効果変化率や血管造影での造影効果変化率は、一定傾向が得られず、指標となり得ないことが判明した。また病理評価でも壊死率、腫瘍内血管の程度は、対照群と比較しても差はない結果となった。抗腫瘍効果はゴールデンスタンダードとしている腫瘍サイズの変化を見ることが最も簡便で信頼できると考えられた。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ウサギ肝腫瘍モデルを用いたソラフェニブ併用肝動脈塞栓の治療効果の検討2014

    • 学会等名
      第43回日本IVR学会総会
    • 発表場所
      奈良
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi