• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

二層法と希少糖を駆使した膵島移植成績向上のための研究

研究課題

研究課題/領域番号 23591866
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外科学一般
研究機関香川大学

研究代表者

鈴木 康之  香川大学, 医学部, 教授 (40304092)

研究分担者 柏木 裕貴  香川大学, 医学部付属病院, 病院助 (20464365)
浅野 栄介  香川大学, 医学部付属病院, 病院助
徳田 雅明  香川大学, 医学部細胞情報生理学, 教授 (10163974)
岡野 圭一  香川大学, 医学部付属病院, 準教授 (20314916)
ホセイン M・A  香川大学, 医学部, 研究員
M・A HOSSAIN  香川大学, 医学部, その他 (20294754)
研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
キーワード希少糖 / 膵島移植 / 二層法 / D-アロース
研究概要

1型糖尿病の治療法の1つに膵島移植があり、分離後膵島の機能を改善できれば移植成績向上につながる。本実験では希少糖D-アロースを膵島の培養時に併用し、膵島機能を改善できるか検討した。ラットの分離後膵島の培養液にD-アロースを添加して一晩培養すると、D-アロース非添加コントロール群と比較しインスリン分泌能が有意に改善した。またD-アロース添加培養した膵島を1型糖尿病モデルマウスに移植すると、コントロール群と比較し糖尿病治癒率が有意に高くなった。D-アロース添加培養群の膵島の酸化ストレスマーカーが有意に低かったことから、D-アロースの抗酸化作用が膵島機能改善の機序である可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 膵島移植における希少糖D-アロースの有用性の検討2014

    • 著者名/発表者名
      柏木裕貴
    • 学会等名
      第41回膵・膵島移植研究会
    • 発表場所
      愛知県
    • 年月日
      2014-03-07
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書 2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 膵島移植における希少糖D-アロースの可能性2013

    • 著者名/発表者名
      柏木裕貴
    • 学会等名
      第40回膵・膵島移植研究会
    • 発表場所
      香川県
    • 年月日
      2013-03-01
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 膵島移植における希少糖D-アロースの可能性2013

    • 著者名/発表者名
      柏木裕貴
    • 学会等名
      第40回日本膵・膵島移植研究会
    • 発表場所
      香川県高松市
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi