• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

形質転換を図った肝前駆細胞移植による肝不全治療法の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23591987
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関京都大学 (2012-2013)
(財)先端医療振興財団 (2011)

研究代表者

水本 雅己  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (80567868)

研究分担者 石井 隆道  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (70456789)
森 章  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (60324646)
連携研究者 森 章  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (60324646)
研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2011年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード肝線維化 / TGFβ / BMP7 / 肝硬変 / 肝繊維化 / 遺伝子導入 / プラスミドベクター / 肝再生 / 肝細胞移植 / 肝不全治療 / BMP-7 / TGF β
研究概要

肝硬変治療を目的に、肝硬変の責任分子の一つと考えられるTGFβに対する阻害物質であるBMP7の発現プラスミドベクターを作成し、CCL4の投与により作成したマウス肝硬変モデルに遺伝子導入した。
結果、BMP7遺伝子導入群と対照群の肝硬変の程度をHE染色、Masson- Trichrome染色、コラーゲンIa発現を肝線維化の指標として比較したところ、両群間に差は無く、肝硬変治療におけるBMP7の意義を確認できなかった。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi