研究課題/領域番号 |
23592002
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
消化器外科学
|
研究機関 | 独立行政法人国立病院機構(長崎医療センター臨床研究センター) |
研究代表者 |
蒲原 行雄 独立行政法人国立病院機構(長崎医療センター臨床研究センター), その他部局等, その他 (50325643)
|
研究分担者 |
藤岡 ひかる 国立病院機構長崎医療センター, 副院長 (00264226)
石橋 大海 国立病院機構長崎医療センター, 研究員 (80127969)
戸次 鎮宗 国立病院機構長崎医療センター, 医師 (50601431)
河田 則文 大阪市立大学, 医学研究院, 教授 (30271191)
吉里 勝利 大阪市立大学, 医学研究院, 教授 (20095516)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2011年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 脂肪性肝炎 / 術後肝障害 / 細胞死 / cytokeratin 18 fragment / 脂肪肝の脆弱性 / 肝再生 / 組織修復 / 肝障害 |
研究概要 |
非アルコール性脂肪性肝炎[Non-Alcoholic Steatohepatitis (NASH)]における外科的切除施行症例を用いて肝修復能および再生能を検討した。脂肪含有の高い症例は術後肝障害が生じやすいが再生率は脂肪の少ない症例と同等であった。またNASHを背景に有する症例は血中のアポトーシス関連因子である細胞骨格フラグメントが他疾患より高く、背景肝の細胞死が生じやすい環境にあることが推定された。したがってNASH症例に対する肝切除は細胞死活性の高い背景であることを考慮し切除範囲の縮小や侵襲の低減を講じる必要がある。
|