研究課題/領域番号 |
23592005
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
消化器外科学
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
北川 裕久 金沢大学, 大学病院, 講師 (80272970)
|
連携研究者 |
太田 哲生 金沢大学, 医学系, 教授 (40194170)
蒲田 敏文 金沢大学, 医学系, 教授 (00169806)
易 勤 首都大学東京, 人間健康科学研究科, 教授 (70334753)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2011年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
|
キーワード | 膵頭部癌 / Mesopancreatoduodenum / 腎筋膜前葉 / 後方組織への浸潤 / リンパ行性進展 / 直接浸潤 / 上腸間膜動脈神経叢 / 膵頭神経叢 / mesopancreatoduodenum / 下膵十二指腸動脈 / 後腹膜腔 / リンパ管 / 神経線維 / mesopancreas / 癒合筋膜 |
研究概要 |
膵癌の手術でも、①直接浸潤の範囲と②所属リンパ流域をen blocに切除すべきである。 ①後方組織への浸潤RPに対して腎筋膜前葉は防護策の役割を果たしていた。膵頭部癌では、術前CTで「癌巣が広くIVCに接して且つ一部が突出している」場合に、腎筋膜前葉を越えてIVCに浸潤していた。 ②膵頭部、特に腹側膵領域の所属リンパ流域をmeso-pancreatoduodenumと名付けたが、IPDAを幹とし、発生の腸回転のためSMAの5時方向付近から膵鈎部へと巻くように存在するため、SMAの背側を中心として切除すべきであり、従来言われていたSMA右半周の郭清では取り残しが生じる。
|