• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

くも膜下出血急性期における脳浮腫の解明:脳損傷に対するスタチンの脳保護作用

研究課題

研究課題/領域番号 23592104
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関自治医科大学

研究代表者

草鹿 元  自治医科大学, 医学部, 准教授 (00265258)

研究分担者 石川 三衛  自治医科大学, 医学部, 教授 (70112620)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2011年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワードくも膜下出血 / 脳浮腫 / 脳血液関門 / スタチン
研究成果の概要

くも膜下出血モデルラットを用いて、くも膜下出血急性期における脳浮腫や脳損傷の程度を検証し、脳浮腫の原因の一つと考えられるVEGFについて、その発現をウエスタンブロット法で評価した。また、くも膜下出血急性期の脳浮腫や脳損傷に対する、スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害剤)の抑制効果(脳保護作用)についても検証した。くも膜下出血急性期では、VEGFが過剰に発現し、脳組織中の水分含有量(脳浮腫)が増加したが、スタチン投与群のモデルラットではVEGFの発現と脳浮腫の抑制が認められ、神経学的スコア―も良好に保たれた。

報告書

(5件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi