研究課題/領域番号 |
23592106
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
脳神経外科学
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
中島 円 順天堂大学, 医学部, 准教授 (50317450)
|
研究分担者 |
菅野 秀宣 順天堂大学, 医学部, 准教授 (90265992)
西村 欣哉 (西村 欣也) 順天堂大学, 医学部, 教授 (80164581)
新井 一 順天堂大学, 医学部, 教授 (70167229)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2011年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 側頭葉てんかん / てんかん原性 / 神経細胞新生 / 炎症メディエーター / 海馬硬化症 / パッチクランプ / トル様受容体 / 新生神経細胞 / 慢性炎症 / Patch-clamp / てんかん原生 / 海馬 / 神経新生 / てんかんモデルマウス / ピロカルピン / GFP / レベチラセタム |
研究概要 |
本研究ではてんかんモデルマウスとヒト側頭葉てんかんの海馬(硬化症有、無)を用いて、炎症性メディエーターなどの脳内環境因子が、てんかん原性変化を有する異常興奮性神経細胞を不活化させ、神経細胞死を誘導し、てんかん原性となる内側頭葉に与える影響を観察した。てんかんを誘発させた動物に直後レベチラセタムを投与した群では、海馬で新生神経細胞が減少する現象が観察され、SV2Aがてんかん原性の成因に影響を与えることが判明した。またヒト海馬硬化症ではCA1、歯状回、海馬支台で細胞外に放出したHMGB1、Toll様受容体が観察され 局所的な炎症反応の増幅サイクルがあり、海馬硬化性変化に関与することが考察された。
|