研究課題/領域番号 |
23592112
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
脳神経外科学
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
平戸 政史 群馬大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (00173245)
|
研究分担者 |
渡辺 克成 (渡邊 克成) 群馬大学, 大学院医学研究科, 助教 (10312886)
宮城島 孝昭 群馬大学, 大学院医学研究科, 助教 (40625365)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 脳神経疾患 / 機能神経外科学 / 機能再建外科治療 / 上行性感覚信号 / 随意運動神経回路 / 機能脳神経外科学 / 随意運動神経回路網 / 定位脳手術 / 微小電極法 / 運動異常症 / 脳血管障害後中枢性疼痛 |
研究概要 |
視床腹中間核凝固術前後の本態性振戦例の機能画像解析より、上行性運動感覚信号は末梢より視床腹中間核最外側部を経由し、皮質中心溝底部の3a、4の領域に投射すること、この視床腹中間核手術巣の部位、大きさのわずかな差が大きく症状の出現、変化に関与すること、中枢性脳血管障害後疼痛例では視床病変の位置、大きさのわずかな違いが視床での上行性運動感覚信号伝達に大きく影響する事が明らかとなった。すなわち、症例個々の脳内病態によって上行性感覚信号は大きく変化し、上行性感覚信号賦括による機能再建を考える上で症例ごとの詳細な病態把握が必要であること、本法による機能再建の困難な症例が存在することが示唆された。
|