• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

BDNF遺伝子を過剰発現させた自家マクロファージ硬膜内注入による脊髄損傷の治療

研究課題

研究課題/領域番号 23592168
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 整形外科学
研究機関愛媛大学

研究代表者

尾形 直則  愛媛大学, 医学部附属病院, 講師 (30291503)

研究分担者 森野 忠夫  愛媛大学, 医学部附属病院, 講師 (20380248)
堀内 秀樹  愛媛大学, 医学部附属病院, 助教(病院教員) (60598762)
研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2011年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードSpinal cord injury / rat / macrophage / gene therapy / BDNF / spinal cord
研究概要

脊髄損傷に対する遺伝子治療の開発の一つとして、神経栄養因子であるBDNFを過剰発現した自己マクロファージを硬膜内に注射し、損傷組織にmigrationさせ、損傷組織近傍で神経栄養因子を産生させる試みを行った。ラット脊髄損傷モデルを作製し、同一ラット腹腔内から採取した自己マクロファージにBDNF遺伝子を電気的遺伝子導入法で導入し、それを硬膜内に注入した。
BDNF遺伝子を過剰発現させたマクロファージを注入したラットでは、脊髄損傷後2週間から8週間にかけて有意な下肢運動機能改善が見られた。損傷組織の中心部周辺の灰白質には、抗BDNF抗体で染色されるマクロファージがmigrateしていた。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Autologous macrophages genetically modified by ex vivo electroporation and inserted by lumbar puncture migrate and concentrate in damaged spinal cord tissue : A safe and easy gene transfer method for the treatment of spinal cord injury2012

    • 著者名/発表者名
      Ogata, T., Morino, T., Horiuchi, H., Hino, M., Yamaoka, G., Miura H
    • 雑誌名

      Spine Surgery (K.J. Chung, Ed.)

      ページ: 137-148

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [図書] Spine Surgery2012

    • 著者名/発表者名
      Ogata, T., Morino, T., Horiuchi, H., Hino, M., Yamaoka, G., Miura H.
    • 総ページ数
      12
    • 出版者
      InTech
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi