• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規ペプチドOBAPの生理活性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 23592238
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 整形外科学
研究機関久留米大学

研究代表者

福嶋 信広  久留米大学, 医学部, 助教 (90412535)

研究分担者 平岡 弘二  久留米大学, 医学部, 准教授 (10268914)
庄田 孝則  久留米大学, 医学部, 助教 (10352163)
研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2011年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードペプチド / カルシウム / 生理活性
研究概要

まずOBAPは胃から抽出されたペプチドであるため胃から分泌されている可能性があるため、胃からの分泌を検討するためガストリン投与によるOBAP分泌が刺激されるかについてOBAP濃度の変化をELISAを用いて検討した。結果、ガストリンの投与によるOBAP濃度変化は認めなかった。OBAPが生体内で分泌されているのかどうかについては今回の検討では不明であった。
ペプチドの生理活性を検討するためにラットへのペプチド投与によるカルシウムイオン濃度、カルシトニン、PTH、pHについて繰り返し検討した。
結果、ラットにおいてカルシウムイオン濃度はOBAP投与により低下することが確認された。OBAP2mg/kgにおいてカルシウムイオン濃度は投与から20分、60分で有意な低下を認めた。pHの変化は対照群、OBAP1mg/kg、2mg/kg群において差を認めなかった。このことよりOBAPが生体内のカルシウムイオン濃度を低下させることが確認された。
次にOBAP投与によりPTH、カルシトニンがどのように変化するかを検討した。カルシウムイオン濃度が変化すればPTH、カルシトニンが変化するはずであり、理論上はPTHが上昇、カルシトニンが低下することが予想された。結果、PTHは1mg/kgでは変化を認めなかったが、2mg/kgにおいて投与から20分、60分で有意な低下を認めた。またカルシトニンは1mg/kgでは変化を認めなかったが、2mg/kgにおいて投与から20分、60分で有意な低下を認めた。このことよりOBAPはPTH、カルシトニン分泌に対して抑制的に働いている可能性があることが示唆された。今後、さらなるカルシウム代謝におけるOBAPの働きを詳細に検討していく必要があると考える。

報告書

(3件)
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi