• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ストレス誘導性コンディショニングの探索:高炭酸ガス血症の効果

研究課題

研究課題/領域番号 23592257
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関長崎大学

研究代表者

原 哲也  長崎大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (50304952)

研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2011年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード心筋虚血 / コンディショニング / 高炭酸ガス血症 / 気絶心筋 / 高二酸化炭素血症 / 心筋虚血再灌流傷害 / 心筋スタニング / 虚血耐性 / プレコンディショニング / ポストコンディショニング / 周術期管理
研究概要

虚血前後における急性高炭酸ガス血症が気絶心筋の回復に与える影響と機序を麻酔下のブタで検討した。高炭酸ガス血症はPaCO2 70 mmHg・30分間の低換気で、気絶心筋は左前下行枝の12 分間虚血と90 分間再灌流で作製し、収縮能を局所心筋短縮率で評価した。Mann-Whitney検定でp<0.05を有意とした。高炭酸ガス30分後の左前下行枝血流量は有意に増加した。虚血前高炭酸ガス血症は再灌流後のインターロイキン産生を抑制する傾向にあったが、気絶心筋の有意な回復は認めなかった。KATPチャネルは関与しなかった。心筋保護効果を認めない一因に高炭酸ガスによる冠灌流量の増加が考えられた。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] 高二酸化炭素血症が気絶心筋の回復に与える影響2014

    • 著者名/発表者名
      山本裕梨、荒木寛、諸岡秋葉、穐山大治、吉富修、原哲也
    • 学会等名
      日本麻酔科学会第61回学術集会
    • 発表場所
      横浜市
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 再灌流時の高二酸化炭素血症がブタ気絶心筋の回復に与える影響2014

    • 著者名/発表者名
      原哲也、一ノ宮大雅、松本周平、趙成三
    • 学会等名
      第35回日本循環制御医学会総会
    • 発表場所
      福岡市
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] Effects of acute hypercapnia in stunned myocardium in swine2014

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Hara, Daiji Akiyama, Osamu Yoshitomi
    • 学会等名
      Annual Meeting of American Society of Anesthesiologists
    • 発表場所
      New Orleans. USA (Submitted)
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 高二酸化炭素血症が気絶心筋の回復に与える影響2014

    • 著者名/発表者名
      山本裕梨、荒木寛、諸岡秋葉、穐山大治、吉富修、原哲也
    • 学会等名
      日本麻酔科学会第61回学術集会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜展示ホール(横浜市西区)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 再灌流時の高二酸化炭素血症がブタ気絶心筋の回復に与える影響2014

    • 著者名/発表者名
      原哲也、一ノ宮大雅、松本周平、趙成三
    • 学会等名
      第35回日本循環制御医学会総会
    • 発表場所
      九州大学医学部百年講堂(福岡市東区)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi