研究課題/領域番号 |
23592278
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
麻酔・蘇生学
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
飛田 俊幸 新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (80262442)
|
研究分担者 |
石井 秀明 新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (60529775)
河野 達郎 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (00313536)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2011年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
|
キーワード | エダラボン / 脊髄 / 損傷 / 脊髄損傷 / 脊髄機能モニタリング / 運動誘発電位 |
研究概要 |
脊髄損傷は運動および感覚神経障害を伴う。エダラボンによって過剰産生したフリーラジカルを制御できれば、脊髄損傷の治療に有効な可能性がある。ラットを全身麻酔し錘を脊髄に加重したのちに、脊髄運動誘発電位を記録した。脊髄損傷によって振幅は完全消失に至った。エダラボン(3 mg/kg/h)群、メチルプレドニン群、生食群の3群に分けて振幅の経時的変化を解析したところ、それぞれ60%、5%、2%の回復が認められた。したがって、エダラボンは脊髄損傷の治療に有効であることが示唆され、ステロイド大量療法に代わる超急性期脊髄損傷の新しい治療薬として期待される。
|