• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

呼気相での換気補助が可能な人工呼吸法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23592286
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関大阪大学

研究代表者

内山 昭則  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (00324856)

研究分担者 藤野 裕士  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50252672)
井口 直也  大阪大学, 医学部附属病院, 助教 (00372623)
研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード人工呼吸 / 呼吸仕事量 / 呼気相 / 気管チューブ / 人工鼻 / 呼気 / 換気補助 / 肺過膨張 / 気道抵抗
研究概要

人工呼吸法は広く普及しているが人工呼吸で用いられる気管チューブ、人工鼻、呼吸回路、また人工呼吸器そのものにも気道抵抗が存在する。人工呼吸器は吸気相では吸気陽圧によって呼吸仕事量を軽減し呼吸を補助できたが、呼気相に関しては顧みられてこなかった。集中治療部に入室し気管挿管下で人工呼吸を受けた患者において呼気相に患者に負荷される呼吸仕事量を測定し、呼気補助システムの必要性を示した。とくに呼吸不全患者では呼気相の呼吸に要する仕事量が大きく呼吸補助システムが必要であった。次に人工呼吸器の呼吸回路に接続した電磁弁と呼気相に駆動するピストンシリンジを用いて呼気補助して呼吸仕事量を軽減するシステムを開発した。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Estimation of tracheal pressure and imposed expiratory work of breathing by endotracheal tube, heat moisture exchanger, and ventilator during mechanical ventilation2013

    • 著者名/発表者名
      Uchiyama A, Yoshida T, Yamanaka H, Fujino Y
    • 雑誌名

      Respiratory Care

      巻: In Press 号: 7 ページ: 1157-1169

    • DOI

      10.4187/respcare.01698

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書 2013 研究成果報告書 2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 新しい呼吸管理 Nasal high-fow,食道内圧測定,NAVA2014

    • 著者名/発表者名
      内山昭則
    • 学会等名
      41回日本集中治療医学会学術集会
    • 発表場所
      京都
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 急性呼吸不全における人工呼吸モードの選択 自発呼吸努力をどう考えるか2013

    • 著者名/発表者名
      内山昭則
    • 学会等名
      日本臨床麻酔学会第33回大会
    • 発表場所
      金沢
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi