• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脊髄虚血後のASIC活性化制御による神経保護効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 23592305
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

草間 宣好  名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (60336691)

研究分担者 杉浦 健之  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (20295611)
祖父江 和哉  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (90264738)
研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2011年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードASIC / 脊髄虚血
研究概要

酸感受性イオンチャネル(ASIC)は細胞外protonによって開口するナトリウムチャネルである。ASIC1aチャネルは細胞外ドメインにClイオン結合部位を有しており、これは各種ASICサブユニット間で高度に保存されている。陰イオンはClイオン結合部位を介して各種ASICチャネルの機能を修飾する。この機能修飾はチャネル組成し依存し、ASIC2aとASIC3を修飾するメカニズムはASIC1aチャネルにおけるメカニズムとは異なることが明らかとなった。ClイオンによるASICチャネル機能の修飾は、細胞外液の組成を感知するメカニズムとしての機能が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] ASIC2 Subunits Facilitate Expression at the Cell Surface and Confer Regulation by PSD-95.2014

    • 著者名/発表者名
      Harding AM, Kusama N, Hattori T, Gautam M, Benson CJ.
    • 雑誌名

      PLoS One.

      巻: 39 号: 4 ページ: 93797-93797

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0093797

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書 2013 研究成果報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Acid-sensing ion channels (ASICs) are differentially modulated by anions dependent on their subunit composition.2013

    • 著者名/発表者名
      Kusama N, Gautam M, Harding AM, Snyder PM, Benson CJ.
    • 雑誌名

      Am J Physiol Cell Physiol.

      巻: 304 号: 1 ページ: 89-101

    • DOI

      10.1152/ajpcell.00216.2012

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書 2013 研究成果報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi