• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

妊娠恒常性維持機構における羊膜マトリクス細胞蛋白の役割

研究課題

研究課題/領域番号 23592414
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 産婦人科学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

峰岸 一宏  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (30276331)

連携研究者 石本 人士  東海大学, 医学部, 教授 (10212937)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2011年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード羊膜上皮細胞 / マトリクス細胞蛋白 / 羊膜間葉細胞 / 網羅的遺伝子発現解析 / matricellular protein / amnion / prostaglandin / SPARC / TSP1 / TSP2
研究成果の概要

(1)各妊娠時期での羊膜マトリクス細胞蛋白の発現変化:SPARC mRNA発現は、妊娠後期に40%減少し、TSP1は3倍に増加した。(2)羊膜プロスタグランジン合成酵素の発現変化:COX2 mRNAのみが妊娠後期に2倍に増加した。(3)流動細胞計測法を用いた羊膜上皮細胞分離法の確立:当初の上皮細胞増殖が不安定で、実験計画の変更を余儀なくされたため、新たな分離法を確立した。(4)羊膜上皮細胞における網羅的遺伝子発現解析:初代培養で増殖因子のmidkine やFGF2発現が低く、免疫抑制因子HLA-G発現は高かった。継代後midkine、FGF2 の発現は急速に増加し、HLA-G 発現は減少した。

報告書

(5件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi