• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生殖補助医療:走化性による新規精子選別法を目指したマウス精子による検討

研究課題

研究課題/領域番号 23592420
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 産婦人科学
研究機関沖縄科学技術大学院大学

研究代表者

杉山 仁  沖縄科学技術大学院大学, サイエンス・テクノロジー・グループ, リサーチサイエンティスト (70301596)

研究分担者 舩橋 利也  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (70229102)
屋宜 千晶 (平敷 千晶)  琉球大学, 医学部付属病院, 助教 (20529341)
安里 こずえ  琉球大学, 医学部付属病院, 助教 (30452246)
研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2011年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード生殖医療 / 精子 / 走化性 / 受精 / 生殖補助医療 / 走流性 / DNA断片化 / 卵外皮
研究概要

顕微授精法(ICSI)を用いた体外受精では、一つの精子で授精が可能である。ICSIでは自然妊娠で働くであろう生理的選択は起きず、ICSIの施行者が1個の精子を選択することになる。この問題に対処するため、本研究では高度な精子選択法の開発を目指した。選別された精子の遺伝的正常性を解析するために、数種の解析法と染色体解析のために必要なマウスICSI法の技術習得を試みた結果、問題なく実施可能になった。一方、本研究では哺乳類精子の走化性を精子選別に利用できるかどうか検討したが、今回用いた解析法では明らかな走化性を検出することはできなかった。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Sperm guidance to the egg finds calcium at the helm.2014

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Sugiyama, Douglas E. Chandler
    • 雑誌名

      Protoplasma

      巻: 251 号: 3 ページ: 461-475

    • DOI

      10.1007/s00709-013-0550-7

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書 2013 研究成果報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi