• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非侵襲性出生前診断法の開発を目指した妊娠初期母体血中の胎児細胞分離技術の確立

研究課題

研究課題/領域番号 23592424
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 産婦人科学
研究機関愛知医科大学

研究代表者

孫田 信一  愛知医科大学, 公私立大学の部局等, 客員研究員 (00100165)

研究分担者 黒川 景  日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 教授 (90399030)
佐賀 信介  愛知医科大学, 医学部, 教授 (40144141)
若槻 明彦  愛知医科大学, 医学部, 教授 (90191717)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2011年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード染色体異常 / トリソミー / 出生前診断 / 非侵襲性検査 / 出生前検査 / NIPT / 胎児 / 遺伝性疾患 / 母体血 / 21トリソミー / 出生前染色体検査
研究成果の概要

妊娠初期の女性の末梢血から密度勾配液を用いた遠心分離を繰り返して胎児細胞を濃縮した。この胎児細胞リッチな細胞液を、胎児細胞膜特異抗体を内壁に塗布したチャンバーに入れて胎児細胞を選択的に付着させて回収を図った。既知の抗体のほかに胎児細胞膜に特異性を有するナノ抗体については、有用な情報は入手できなかった。また、胎児nRBC細胞のFACSによる分離法も検討した。これらの方法で濃縮、分離した細胞のスライド標本で、胎児nRBC細胞を同定した。その細胞を用いて、各染色体を識別するプローブを用いたFISH法で胎児細胞の染色体構成を確認した。本研究の完成は、胎児染色体の「確定診断」を可能にする。

報告書

(5件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 妊娠女性の末梢血から胎児細胞の分離技術開発の試み2016

    • 著者名/発表者名
      孫田信一、佐賀信介、若槻明彦、黒川景
    • 学会等名
      中部出生前医療研究会
    • 発表場所
      名古屋市
    • 年月日
      2016-03-05
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi