• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

22q11.2欠失症候群の内耳形成異常におけるFGFファミリーシグナルの機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 23592499
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

谷口 雄一郎  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (30307475)

研究分担者 岡部 正隆  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (10300716)
辰巳 徳史  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (60514528)
宇田川 友克  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (60328292)
研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2011年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード内耳発生 / FGF / 22q11.2欠失症候群 / Sprouty / Tbx1 / Spouty
研究概要

内耳の発生過程はOtic placode(内耳原基)に始まり、その後発生とともに内部へ陥入し耳胞を形成する。その中で前後、背側、内外側に沿った三次元的なパターン形成や増殖、細胞死、分化からなる複雑なプロセスを経て高度に分化した器官が構築される。内耳形態形成がFGF(Fibroblast growth factor)シグナルに関与していることがこれまでに報告されているがまだまだ不明な点が多いのが現状である。今回我々はSpry遺伝子改変マウスにおいて内耳蝸牛回転の異常と三半規管の一部欠損を確認し、FGFの過剰発現が内耳形態形成に関与するTBX1活性を阻害することを発見した。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2011

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 組織切片からの三次元再構築から見る内耳発生機構の解析2013

    • 著者名/発表者名
      広川恵里沙.辰巳徳史.谷口雄一郎.岡部正隆
    • 学会等名
      日本耳科学会
    • 発表場所
      宮崎
    • 年月日
      2013-11-24
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書 2013 研究成果報告書
  • [学会発表] M.Albert Basson The control of inner ear morphogenesis by sprouty and Tbx1 genes in mouse model s of 22q11.2deletion syndrome2011

    • 著者名/発表者名
      Yuichiro Yaguchi, Tian yu, Katherine Shim, Bernice Morrow
    • 学会等名
      28^<th> politzer society meeting
    • 発表場所
      Greece
    • 年月日
      2011-09-28
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] The control of inner ear morphogenesis by Sprouty and Tbx1 genes in mouse models of 22q11.2 deletion syndrome2011

    • 著者名/発表者名
      谷口 雄一郎
    • 学会等名
      28th politzer society meeting
    • 発表場所
      アテネ
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi