• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ゲラニルゲラニルアセトンによる正常眼圧緑内障モデル動物の網膜神経節細胞死抑制

研究課題

研究課題/領域番号 23592548
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関北海道大学

研究代表者

新明 康弘  北海道大学, 大学病院, 助教 (00374398)

研究分担者 北市 伸義  北海道大学, 大学院医学研究科, 客員教授 (00183898)
北市 伸義  北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員教授 (40431366)
研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2011年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード眼細胞生物学 / 神経保護 / 国際情報交換 / 細胞・組織
研究概要

正常眼圧緑内障モデルであるグルタミン酸トランスポーター(GLAST) ノックアウトマウスにおいて、ゲラニルゲラニルアセトン(GGA)の神経保護作用を調べた。GGAを投与されたGLASTヘテロマウスでは、非投与群に比較して有意に網膜神経節細胞(RGC)死が抑制された。
さらにGGAは用量依存性にRGC死を抑制した。GGAの投与は網膜における熱ショック蛋白(HSP70)産生を増加させ、カスパーゼ9、3活性を抑制した。HSP70はRGCの変性を抑制する、よい治療標的であり、GGAの投与が正常眼圧緑内障の治療に結びつく可能性が示された。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Induction of Heat Shock Protein 70 (HSP70) by Geranylgeranylacetone is Critical for Retinal Ganglion Cell Protection2014

    • 著者名/発表者名
      Zhenyu Dong
    • 学会等名
      World Ophthalmology Congress
    • 発表場所
      東京国際フォーラム(東京都)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] ゲラニルゲラニルアセトンによる正常眼圧緑内障モデル動物の網膜神経節細胞死抑制2013

    • 著者名/発表者名
      董震宇
    • 学会等名
      第5回Neuroprotective Meeting for Young Researchers (NMYR)
    • 発表場所
      大手町ファーストスクエアウエストタワー(東京都)
    • 年月日
      2013-11-23
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] ゲラニルゲラニルアセトンによる網膜神経節細胞死の抑制

    • 著者名/発表者名
      Zhenyu Dong
    • 学会等名
      第5回 Neuroprotective Meeting for Young Research
    • 発表場所
      大手町ファーストスクエア ウエストタワー(東京都)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi