• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

13-シスレチノイン酸を用いたレチノイドサイクルの遮断による網膜色素変性症の治療

研究課題

研究課題/領域番号 23592564
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

米今 敬一  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (40362256)

研究分担者 近藤 峰生  三重大学, 医学系研究科, 教授 (80303642)
寺崎 浩子  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (40207478)
研究期間 (年度) 2011 – 2012
研究課題ステータス 中途終了 (2011年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワード網膜色素変性症 / レチノイドサイクル / 13-シスレチノイン酸 / 網膜変性
研究概要

本研究は、進行性の遺伝性網膜変性症である網膜色素変性症に対して、薬理学的アプローチによってその治療法の開発の可能性を見出そうとする試みであった。網膜色素変性症は多種多様な遺伝子異常によって惹起されるため、個別の遺伝子異常に対して異なった対応するのは非常に困難である。そこで研究代表者は、網膜色素変性症の視細胞変性に共通のメカニズムを探索し、現実的な治療法を模索しようと考えていた。本研究の目的は、網膜におけるレチノイドサイクルを13-シスレチノイン酸を用いて薬理学的に遮断することにより、網膜色素変性症の視細胞変性を抑制しようとするものであった。
国内の業者はrd10マウスを飼育販売していないので、米国のThe Jackson Laboratoryから輸入した。しかし、rd10マウスのコロニーは感染症フリーではないことから、名古屋大学医学部動物実験部門には直接個体の形では導入できなかったため、凍結受精卵の形で米国より空輸し動物実験部門で凍結受精卵を融解したのち移植してもらって、個体を得た時点で再度感染症検査を行い、個体搬入を行った。実験に用いるためにbackgroundをC5717L6/Jに統一するため、5世代C57BL6/Jマウスと交配してヘテロのrd10 gene carrierマウスとして継代し、最後にヘテロ同士を交配してホモに戻した。genotypingが必要になるが、pde6b geneをPCRで増幅し、制限酵素(cfoI)で切断することによってホモとヘテロを区別できる。以後はホモ同士のrd10マウスを交配することにより、継代し実験に使用する予定であった。しかしながら、実際にはヘテロのrd/0マウスは野生型と同じように成長できるのに対し、ホモのrd10マウスは野生型に比して成長が悪く、繁殖力がきわめて弱かった。したがって、実験に耐えうる個体が得られず、実験を中止せざるを得なかった。

報告書

(2件)
  • 2011 実施状況報告書   実績報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi