研究課題/領域番号 |
23592614
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
眼科学
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
稲富 勉 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00305583)
|
研究分担者 |
川崎 論 (川崎 諭) 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院, 講師 (60347458)
丸山 和一 東北大学, 大学病院, 講師 (10433244)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2012年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2011年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 再生医療 / 角膜上皮 / 口腔粘膜上皮 / 眼表面再建 / 細胞分化 / 血管新生 / 新生血管 / 新生血管因子 |
研究概要 |
正常な角結膜上皮が消失する難治性眼表面疾患の治療には再生医療を用いた眼表面以外の再生上皮を用いた治療戦略の有効性が期待される。口腔粘膜上皮は高い増殖活性や眼表面粘膜との類似性など代用上皮として有用性が高い。培養口腔粘膜上皮移植による眼表面再建治療としての臨床効果について評価できた。培養口腔粘膜上皮は固有組織とは異なる細胞性質を発現してくるが、眼表面に異所的に生着しても眼表面上皮へとの分化誘導はされず、口腔粘膜特有の粘膜特性や血管新生を誘導し固有の細胞分化を維持していることが確認された。口腔粘膜や移植上皮の細胞分化機転や幹細胞特性の解明は今後の眼表面構造の理解や治療開発に寄与すると考える。
|