• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

急性CO中毒に対するHBOT適応に向けた頭部CT・MRI異常発生因子の解析

研究課題

研究課題/領域番号 23592680
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 救急医学
研究機関岩手医科大学

研究代表者

小野寺 誠  岩手医科大学, 医学部, 講師 (50326659)

連携研究者 藤野 靖久  岩手医科大学, 医学部, 講師 (80306026)
井上 義博  岩手医科大学, 医学部, 教授 (30184774)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2014年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2013年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2012年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2011年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワード一酸化炭素中毒 / 病院前救護 / 暴露時間 / 搬送時間 / 一酸化炭素ヘモグロビン / パルスCOオキシメータ / 急性一酸化炭素中毒 / 一酸化炭素暴露時間 / 一酸化炭素ヘモグロビン濃度
研究成果の概要

急性一酸化炭素(CO)中毒発生現場におけるパルスCOオキシメータを用いた血中CO濃度(SpCO)と暴露時間との関連を検討した。パルスCOオキシメータは当施設より25km以上離れている消防本部の救急車内の計5か所に配備し、発生現場で救急隊によりSpCOが測定可能であった10症例を対象とした。SpCOは暴露時間と有意な正の相関を認めた。結論としてSpCOは発生現場におけるCO中毒の重症度を反映することが判明した。一方、10例中頭部CT/MRI検査異常所見を認めた例が2例と少なく、異常所見の発生に関与する因子の検討には不十分でHBOTの施行基準を論ずるまでの成果には至らなかった。

報告書

(5件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] CO中毒発生現場における経皮的COヘモグロビン濃度と医療機関における血中COヘモグロビン濃度の関連2014

    • 著者名/発表者名
      小野寺誠、佐藤正幸、菊池哲、藤野靖久、森潔史、井上義博、遠藤重厚
    • 学会等名
      第42回日本救急医学会総会
    • 発表場所
      福岡サンパレス(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2014-10-28
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi