研究課題/領域番号 |
23592702
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
形態系基礎歯科学
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
林 幾江 広島大学, 医歯薬保健学研究院, 助教 (00346503)
|
研究分担者 |
小原 勝 広島大学, 病院, 助教 (80253095)
加藤 文紀 広島大学, 医歯薬保健学研究院, 助教 (70452589)
|
連携研究者 |
菅井 基行 広島大学, 医歯薬保健学研究院, 教授 (10201568)
|
研究協力者 |
タニヤスリスン パニダ 広島大学, 医歯薬保健学研究院, 留学生
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2011年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | 溶菌酵素 / ペプチドグリカン / 基質特異性 / 口腔レンサ球菌 / う喰 |
研究概要 |
S.mutansが産生する自己溶菌酵素(Aml)は、口腔レンサ球菌のなかでS.mutansとS.sobrinusを選択的に溶菌する。この基質特異性発現のメカニズムを明らかにするため、口腔レンサ球菌のペプチドグリカン構造を解析し比較した。また、Amlの遺伝子組換え体を作成し、C末端側にcatalytic domainが、N末端側にbinding domainが存在し、活性発現には両者が必要なことを明らかにした。Binding domain領域の13アミノ残基よりなる5個の繰り返し構造が基質認識に重要であり、ペプチドグリカンのPenta体に対しAmlは低い活性を示すことを明らかにした。
|