• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

共用ベクターを用いた難培養性口腔嫌気性菌への遺伝子導入・発現系の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23592722
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関愛知学院大学

研究代表者

西川 清  愛知学院大学, 歯学部, 講師 (50340146)

研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード嫌気性口腔細菌 / タンネレラ・フォーサイシア / ポルフィロモナス・ジンジバリス / 遺伝子導入 / 発現ベクター / 薬剤耐性カセット / ナチュラルコンピテンス / バイオフィルム / 歯周病原細菌 / 遺伝子破壊 / 自然形質転換 / クロラムフェニコール耐性 / 共用ベクター / 遺伝子導入法 / 薬剤耐性マーカー / エレクトロポレーション / 制限修飾系
研究概要

難培養性口腔嫌気性細菌のタンネレラ・フォーサイシアは最も重要な歯周病原因菌の一つであるが、その遺伝子操作に必要な基本技術の殆どが未確立のままだった。本研究過程において、血液平板上でバイオフィルム状に増殖させた本菌には菌体外DNAを自発的に取り込み形質転換を容易に起こす性質があることを発見した。これを応用し、狙った遺伝子のみが破壊された変異株を簡単にかつ高効率で作製する方法を確立した。また、本菌のみならず他の重要な歯周病原細菌でも自律的に機能する薬剤耐性遺伝子カセットを新規に開発し、その応用として、複数菌種に跨がった遺伝子導入と発現が可能となる共用発現ベクターを設計した。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] A simple mutagenesis using natural competence in Tannerella forsythia2013

    • 著者名/発表者名
      Kiyoshi Nishikawa、Yoshinobu Tanaka
    • 雑誌名

      Journal of Microbiological Methods

      巻: Vol.94、No.3 号: 3 ページ: 378-380

    • DOI

      10.1016/j.mimet.2013.07.011

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書 2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Natural competen- ce of Tannerella forsythia : application to the insertional mutation of a two-component system-related gene、Abstract No.4LBA-07042012

    • 著者名/発表者名
      Kiyoshi Nishikawa
    • 学会等名
      第35回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      福岡国際会議場・マリンメッセ福岡
    • 年月日
      2012-12-14
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] Natural competence of Tannerella forsythia: application to the insertional mutation of a two-component system-related gene.

    • 著者名/発表者名
      Kiyoshi Nishikawa
    • 学会等名
      第35回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      マリンメッセ福岡
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi