• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高磁場MR撮影対応型非磁性血管内ステントおよび脳クリップの作製

研究課題

研究課題/領域番号 23592767
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 病態科学系歯学・歯科放射線学
研究機関徳島大学

研究代表者

誉田 栄一  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (30192321)

研究分担者 吉田 みどり  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教 (30243728)
前田 直樹  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教 (10219272)
細木 秀彦  徳島大学, 大学病院, 講師 (60199502)
研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2011年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード磁化率 / Au-Pt-Nb合金 / MR画像 / 非磁性合金 / 生体内金属 / ステント / 脳動脈瘤クリップ / 脳血管クリップ / 血管内ステント / MRI / 非磁性 / 3元系合金
研究概要

過去の研究で得られた金、白金の2元系の合金を基に、新しい金属元素を添加することで、3元系の合金の作製を行った。新しい元素としては、Nb, Ir, Hf, Taなどを選択したが、Ir, Hf, Ta添加の合金では、MR画像に明らかな金属アーティファクトを生じることが判明し除外した。Nb合金は含有率によっては、MR画像においてほとんど金属アーティファクトを生じない合金ができることが示された。PtおよびNbの含有率を変化させ、また熱処理方法の違いにより、機械的特性の改良を試みた。その結果、Au-7Nb-5Ptの組成が、最も脳動脈瘤クリップステントに適切な材料であることがわかった

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Magnetic susceptibility and hardness of Au-xPt-yNb alloys for biomedical applications2013

    • 著者名/発表者名
      Emi Uyama, Shihoko Inui, Kenichi Hamada, Eiichi Honda, Kenzo Asaoka
    • 雑誌名

      Acta Biomaterialia

      巻: vol 9 号: 9 ページ: 8449-8453

    • DOI

      10.1016/j.actbio.2013.05.028

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書 2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 歯科における磁気用途の将来MRI対応生体内金属の開発2013

    • 著者名/発表者名
      誉田栄一、浜田賢一、倉林亨、宇山恵美、吉田みどり
    • 雑誌名

      日本磁気歯科学会雑誌

      巻: 22巻 ページ: 41-48

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi