• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

再生医学と低結晶性炭酸アパタイトを応用した新規骨再生法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23592889
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 歯科医用工学・再生歯学
研究機関九州大学

研究代表者

鈴木 裕美子  九州大学, 歯学研究科(研究院), 研究員 (20432916)

研究分担者 鮎川 保則  九州大学, 大学病院, 講師 (50304697)
古谷野 潔  九州大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (50195872)
研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2011年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードアパタイト / 骨 / インプラント / 低結晶性炭酸アパタイト / 骨芽細胞 / インプラント治療 / 国際研究者交流 / 骨増生 / 人工骨 / ティッシュエンジニアリング / 炭酸アパタイト
研究概要

歯科領域では骨増生術の必要性が高まっている。そこで本研究では骨リモデリングサイクルに組み込まれる炭酸アパタイトと骨新生促進効果や軟組織治癒促進効果、感染防止効果が報告されているスタチンとを組み合わせることで新規骨補填材料を開発することとした。今回の研究では1)炭酸アパタイトースタチン複合体の調製を行った。その結果、スタチンを炭酸アパタイトに封入することに成功した。2)調製した炭酸アパタイトースタチン複合体をラット骨内に埋入し、組織学的に骨補填材料としての評価を行った。その結果、コントロール群と比較して有意に高い骨新生を確認した。今回の研究を通して本手法の有効性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Newly fabricated osteoconductive carbonate apatite bone graft material. An in vivo study2013

    • 著者名/発表者名
      Masuzaki T, Ayukawa Y, Atsuta I, Jinno Y, Kono T, Koyano K.
    • 学会等名
      European assciation for osseointegration
    • 年月日
      2013-10-18
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi